1962年12月10日
|
|
北出外科病院として発足。一般病室22床 |
|
1963年10月01日
|
|
北出胃腸病院に名称変更 |
|
1964年08月29日
|
|
救急病院の告示を受ける |
|
1966年05月01日
|
|
一般病室27室39床に増改築 基準給食、基準寝具二基準承認 |
|
1972年05月16日
|
|
個人経営北出胃腸病院を廃止し、医療法人北出胃腸病院を設立する |
|
1972年06月29日
|
|
結核予防法、生活保護法による医療機関の指定を受ける |
|
1973年01月16日
|
|
一般病棟を43室65床に増改築 |
|
1979年04月01日
|
|
病院群輪番制救急指定医療機関となる |
|
1979年12月06日
|
|
看護婦宿舎並びに講堂の新築完成 |
|
1980年02月01日
|
|
一般病棟58室81床となる。3階の看護婦宿舎を病室に改造 |
|
1982年09月16日
|
|
外部講師によるQC教育を始める(日本経営協会より講師を招く) |
|
1983年06月01日
|
|
和歌山県健保連(組合管掌)の成人病検診指定病院となる |
|
1985年03月26日
|
|
和歌山県市町村職員共済組合 成人病検診指定病院となる |
|
1987年03月01日
|
|
季刊誌「すこやか」創刊(3カ月に1回発行) |
|
1987年03月18日
|
|
租税特別措置法第67条の2第1項の規定により、租税特別措置法施行令第39条の26第1項に規定する要件を満たしたものとして承認された
(通称 特定医療法人) |
|
1988年01月11日
|
|
外来透析室の使用許可認可 外来透析開始(透析ベッド20床) |
|
1988年08月16日
|
|
新築棟にて診療開始、CT導入 |
|
1988年12月12日
|
|
増改築完了 外来2診、病床数108床にて診療開始 |
|
1988年12月20日
|
|
MRI導入 |
|
1989年03月09日
|
|
自動分析装置導入 |
|
1989年10月30日
|
|
HIS(Hospital Identity System)の導入 |
|
1989年12月30日
|
|
中国上海市普陀区中心病院の招きにより院長が訪中。同病院の要請を受け、名誉顧問に就任し、友好関係を結ぶ |
|
1991年04月01日
|
|
腹腔鏡下胆摘術導入 |
|
1991年08月12日
|
|
許可病床数117の申請が承認される |
|
1991年11月28日
|
|
日本病院会人間ドックの認定を受ける |
|
1992年03月10日
|
|
THPのサービス機関指定の申請を提出し承認される |
|
1992年04月01日
|
|
リハビリ部門を増設する |
|
1993年04月01日
|
|
医療法人北出胃腸病院を医療法人黎明会に名称変更する |
|
1993年05月01日
|
|
総合健康管理増進施設開設。(健診センター・キタデ、フィットネスクラブAQUO)
―人間ドック、検診バス、THP― |
|
1993年06月01日
|
|
完全週休2日制(年間総休日数105日)と土曜日午後診療の実施 |
|
1993年08月01日
|
|
基本看護Ⅱの認可を受ける |
|
1994年04月01日
|
|
訪問看護ステーションと在宅介護支援センターを開設 |
|
1994年04月01日
|
|
和歌山県教職員共済組合の成人病検診の指定病院となる |
|
1994年06月01日
|
|
管理給食加算の承認 |
|
1994年07月01日
|
|
看護基準特1類看護(Ⅱ)、夜間勤務等看護(Ⅱ)が承認される |
|
1994年10月01日
|
|
政府管掌健康保険組合の成人病検診指定病院の認可を受ける |
|
1994年11月01日
|
|
理学療法(Ⅱ)施設基準が承認される |
|
1995年04月01日
|
|
御坊市ほか7ヵ町村国保組合の成人病検診の指定病院となる |
|
1995年04月17日
|
|
指定運動療法施設(厚生省)の認定を受ける |
|
1995年05月01日
|
|
看護基準特2類の申請をする |
|
1996年04月01日
|
|
病院の名称を北出胃腸病院から胃腸の2文字を削除し北出病院と変更する |
|
1996年04月01日
|
|
休日診療を開始する(年中無休体制の確保)と同時に外来を3診にする |
|
1996年04月01日
|
|
医事システムのグレードアップと同時に電子メールとLANを導入する |
|
1996年04月01日
|
|
老人慢性疾患外来総合診療料、手術前医学管理料を申請する |
|
1996年04月01日
|
|
入院時医学管理料入院治療加算、入院環境料院内感染防止対策加算を採り入れる |
|
1996年04月01日
|
|
(社)全国労働衛生団体連合会への加盟が承認される |
|
1996年05月01日
|
|
2F病棟のみ看護基準特3類の申請をする |
|
1997年03月21日
|
|
日高郡日高川町和佐に老人保健施設(入所:一般50・痴呆性50・通所50)
(サテライト、訪問看護ステーション、在宅介護支援センターも併設)
県下の諸施設に先駆けて園芸療法を採り入れる |
|
1997年04月01日
|
|
財団法人産業医学振興財団より修学資金返還免除対象機関として指定される |
|
1997年05月01日
|
|
開放型病床認可(5床) |
|
1998年05月01日
|
|
TQM導入 |
|
1998年06月01日
|
|
在宅介護事業を開始する |
|
1998年08月01日
|
|
フィットネスクラブ・アクオにリラクゼーションスペースを併設 |
|
1998年10月01日
|
|
院内メールによる出欠確認制を採用、出勤簿と休暇や勤務変更の届も廃止する
これと平行して本部に於ける、人事・経理業務の全自動化を推進する |
|
2000年04月01日
|
|
一般病床80床、療養型病床102床、外来6診に変更 |
|
2000年05月01日
|
|
一般病棟→2.5:1、療養型病床群(医療保険適用)→6:1,3:1体制 |
|
2001年04月01日
|
|
リハビリ総合施設基準取得(リハビリ I) |
|
2001年07月01日
|
|
財)日本医療機能評価機構から病院機能評価の認定を受ける |
|
2002年04月01日
|
|
脳神経外科の診療を開始 |
|
2002年07月01日
|
|
総合リハビリテーション施設基準で「A」を取得 |
|
2003年01月01日
|
|
日本外科学会から外科専門医制度関連施設の指定を受ける
(指定番号 第300022号) |
|
2003年02月01日
|
|
スポーツ整形の診療開始 |
|
2004年03月01日
|
|
日本医学放射線学会基準準拠最先端乳房X線装置を施設内及び健診バスに同時に導入 |
|
2004年04月01日
|
|
地域医療連携センターを設立 |
|
2004年09月01日
|
|
開放型病床増床認可(5床を10床に) |
|
2004年11月01日
|
|
亜急性期病床(10床)開設に伴い療養型病床 92床 になる |
|
2005年04月01日
|
|
・マンモグラフィ検診施設の画像認定を病院・健診共に取得
・医用画像管理システム(PACS)導入 |
|
2005年06月01日
|
|
・ISO9001審査登録
・回復期リハビリテーション病棟開設 41床(8月1日認可) |
|
2005年06月24日
|
|
ISO9001・2000認証取得(審査登録) |
|
2005年08月23日
|
|
特別医療法人に承認され、「特定・特別医療法人黎明会」となる |
|
2006年04月01日
|
|
脳血管疾患リハI・運動器リハI・呼吸器リハIの施設基準で実施 |
|
2006年06月01日
|
|
一般病床80床の入院基本料看護配置施設基準が10:1となる |
|
2006年09月11日
|
|
(財)日本医療機能評価機構の更新審査に合格する(Ver.5.0) |
|
2007年03月26日
|
|
64列マルチスライスCT導入 |
|
2007年03月28日
|
|
「地域リハビリテーション広域支援センター」の指定を受ける |
|
2007年06月01日
|
|
一般病床80床の入院基本料看護配置施設基準が10:1から7:1となる |
|
2007年10月01日
|
|
小児アレルギー科の診療を開始 |
|
2008年01月30日
|
|
和歌山県より子育て応援企業として認定される |
|
2008年02月21日
|
|
日本整形外科学会専門医制度による研修施設に認定される |
|
2008年03月01日
|
|
開放型病床増床認可。(10床から療養型病棟5床、亜急性期病棟2床増床し17床となる) |
|
2008年04月01日
|
|
日本静脈経腸栄養学会によるNST稼働施設に認定される |
|
2008年05月01日
|
|
リハビリ科に部分免荷トレッドミル歩行訓練装置を導入 |
|
2008年06月01日
|
|
内視鏡センター室を増築しNBI拡大内視鏡ユニットも導入 |
|
2008年07月01日
|
|
御坊市・日高町・由良町病児・病後児保育事業病児保育室ひまわりを開設 |
|
2008年08月10日
|
|
小児科の休日急患外来診療を実施 |
|
2008年12月01日
|
|
日本がん治療研修施設に認定される |
|
2009年04月01日
|
|
DPC対象病院となる |
|
2009年04月22日
|
|
超音波内視鏡、超音波ガストロビデオスコープを導入する |
|
2009年07月27日
|
|
社会医療法人に認定される。医療法第42条の2第1項に係る認定申請に基づき、同条、同項の要件を満たすものとして「医第236号 平成21年7月27日」により和歌山県知事から認定を受ける |
|
2010年05月10日
|
|
緊急自動車(救急車)1台配備 |
|
2011年07月16日
|
|
(財)日本医療機能評価機構の更新審査に合格する(Ver6.0) |
|
2012年05月21日
|
|
オーダリング・電子カルテ導入 |
|
2012年07月17日
|
|
新保育所棟完成 |
|
2012年12月10日
|
|
開院50年を迎える |
|
2013年03月19日
|
|
災害支援病院に指定される |
|
2013年05月31日
|
|
病院増改築工事Ⅰ期棟完成 |
|
2014年03月31日
|
|
病院増改築工事Ⅱ期棟完成 |
|
2014年08月31日
|
|
病院増改築工事竣工 |
|
2014年10月01日
|
|
一般病床80床、地域包括ケア病床6床、回復期リハビリ型病床45床、療養型病床51床に変更 |
|
2015年01月01日
|
|
法人TQMセンター(8名)及びQMS推進室(4名)発足 |
|
2015年12月01日
|
|
一般病床80床、地域包括ケア病床10床、リハビリ病床41床、療養病床51床に変更 |
|
2016年04月01日
|
|
法人組織改編 |
|
2016年09月02日
|
|
(財)日本医療機能評価機構の更新審査認定(3rdG:Ver.1.1) |
|
2016年12月22日
|
|
「和歌山県胃がん・大腸がん検診精密検査協力医療機関」に登録される |
|
2017年09月30日
|
|
健診センター・キタデは、(社)日本病院会日本人間ドック学会「人間ドック健診施設機能評価」の認定を受ける |
|