よくあるご質問トップページ > よくあるご質問 回復期リハビリテーション病棟に関するQ&A お薬のQ&A 院外処方箋Q&A 検査科 Q & A 回復期リハビリテーション病棟に関するQ&A 「回復期リハビリ病棟」というのはどのような目的の病棟ですか 「回復期リハビリ病棟」は、おもに病期の後遺症である運動機能障害を改善するために密度の濃いリハビリテーションを行う病棟です。運動機能に障害のある方はだれでも入院できるのですか いいえ。「回復期リハビリ病棟」に入院できる病気についても厚生労働省が厳しく定めています。わかりやすくいいますと、脳卒中で発症から2ヶ月以内の方、脊椎損傷や骨盤・下肢の骨折で発症から2ヶ月の方、肺炎や外科手術後2ヶ月以内で動けなくなった方です。それ以外の方は「回復期リハビリ病棟」には入院できません。発症から2ヶ月以内というのがポイントです。回復の可能性の高い時期に十分なリハビリテーションを行うように、という厚生労働省の考えです。今までのような一般病棟に入院してリハビリテーションを受ける場合と違いはあるのでしょうか?リハビリの時間などに違いはありません。また「回復期リハビリ病棟」の専従療法士の技術、看護師の技術が魔法のように向上するわけではありませんから、個々の訓練が変わるわけではありません。それでは、今までと何が違うのでしょうか「回復期リハビリ病棟」全体が患者様の損なわれた機能の再獲得の場であることを意識しています。一般病棟では急性期の治療の必要な方とリハビリテーションの必要な方が混在しています。そのために看護師や療法士はリハビリテーションの必要な方に集中して生活動作練習をできません。ところが「回復期リハビリ病棟」にはリハビリテーション対象の方しかいらっしゃいません。病棟スタッフは患者様の機能回復を援助することに集中することができます。 後遺症は病気であるかというと、そうではありません。したがって病気のために療養するという考え方ではなく、損なわれた能力を再学習する、再獲得する状態だと考えています。そのために、リハビリ室だけではなく病棟でのリハビリも重視します。ベッドで終日寝ていることをできる限り、なくします。更衣動作、排泄動作、移乗動作、歩行練習、食事練習なども積極的に行います。 どれくらいの期間リハビリを受けるのですか どれくらいの期間リハビリテーションを必要とするかは患者様個人個人で違ってきます。繰り返しますが、本病棟は療養病棟ではありませんので、いつまでも入院していただくわけにはいきません。退院の目安は、入院期間で区切るのではなく、患者様の機能が改善し、退院後の生活が送れるめどがついたところで退院とします。転院の際の手順はどのようになりますか 当院での最初の窓口は、地域医療連携センターです。ご相談、ご質問などあるかたはご本人でなくてもけっこうですので、まずご連絡ください。その上で具体的なご相談になる場合は、現在の担当医の診療情報提供書(紹介状)とレントゲンフィルムなどをご持参の上で、リハビリテーション科医師の外来を受診するように手続きいたします。お薬のQ&Aお薬の正しい飲み方は? お薬は、きちんと水またはぬるま湯(37度くらい)で飲むのが原則です。 お薬を服用する時間には意味があるので、次の服用時間をしっかり守りましょう。 食前 食事の約30分前の空腹時 食直前 食事の5~10分前|食事の5~10分前| 食後 食事のあと30分以内 食直後 食事が済んだら直ぐに 食間 食後2~3時間後の空腹時(注:食事をしながらではない) 就寝前 寝る直前、または寝る30分~1時間前 頓服 必要な時(痛い時、発熱時、便秘の時など) お薬の保管はどうすればいいですか? お薬は高温と湿気と光に弱いので、直射日光が当たらない湿気の少ない涼しいところに保管することが大切です。目薬やシロップ剤などは同じものを何度も使用するため、汚染を防止するために冷蔵庫に保管した方が良いとされています。 小さな子供がいる家庭では簡単に手が届くところに置かないようにしましょう。 また、飲み残したお薬はなるべくすみやかに捨てて下さい。 いろんな病院から出たお薬をそのまま飲んでもいいですか? 診察時に他の病院でお薬をもらっていることを、医師に説明しましょう。 見た目は違っていても作用が重なっていたり、飲み合わせが悪いものがあるかもしれません。 受診時に、お薬や説明書を持ってきて下さい。子供と大人のお薬は違いは? 小児のお薬は成人とはさまざまな点で異なります。小児におけるお薬は安全性の臨床試験を行っているものは少なく、いくつかのお薬は禁忌になっています。 また、小児に適用するために錠剤をつぶしたり、カプセルをはずしたりする場合もありますが、品質や安全性などの問題もあり慎重に行う必要があります。 乳児にお薬を飲ませる場合、ジュースや蜂蜜に混ぜて服用させることもあります。ただし、ミルクに混ぜるのはミルク嫌いになったりするので好ましくないとされています。 高齢者の薬で気を付ける点は? 高齢者の場合、加齢とともに体の機能が低下することでお薬の効果や副作用が増大することがあります。お薬の作用による転倒、転落にも十分注意が必要です。 また、多くのお薬を使用しているため重複投与、過量投与、服用時の嚥下困難などの問題もあります。これらの問題を未然に防ぐために、「お薬手帳」や「薬剤情報提供書」などを活用しましょう。 妊娠してる時にお薬を飲んでもいいですか? 妊婦に対してはお薬の安全性が確立できている場合が少なく、使用できるお薬を選択する際は以下の点に注意するようにしましょう。 ・危険性が少ないお薬を選ぶ。 ・妊娠3ヶ月間は薬の使用を避ける。 ・必要最小限の量と期間にする。病院のお薬は、他人にあげても良いですか? 病院で医師により処方されるお薬は、患者さま本人の症状にあわせて出されるものなので、他の人がのむと効かなかったり、危険なこともあります。また、意識的に他人に薬をあげようとしなくても家においておいたら家族が間違って飲んでしまった、ということもあります。自分がどんなお薬を飲んでいるか周りの人に話しておくことも大切なことでしょう。 街の薬局のお薬と病院のお薬の違いって何ですか? 街の薬局で手に入れることのできるお薬は「一般用医薬品」または「大衆薬」といわれ、消費者が自分の判断で自由に購入でき、服用も自らの判断で行うことのできるお薬です。一方、病院のお薬は「医療用医薬品」といわれ、医師の処方がなければ手に入れることはできません。大衆薬には1つのお薬に何種類もの成分が含まれていますが、病院のお薬は基本的に1つの薬に1つの成分しか入っていません。これらの薬をいっしょに飲んでしまうと副作用が発現する可能性があるため、病院の薬を飲んでいるときには大衆薬をやめるか、たとえ飲む場合でも医師または薬剤師に相談してからにして下さい。 錠剤を割って飲んだり、カプセルをはずしてのんでも良いですか? 錠剤やカプセルの中には特別な加工や工夫がしてあるものがあります。これらのお薬を噛んだり砕いたりすると、腸溶性のものが胃で分解し効果が落ちたり、胃を荒らしたり、持続性のものは短い時間でお薬の効果が出たりするので、お薬の加工の意味がなくなったり、危険なこともあります。そのため、その形のままで飲んでおけば間違いがないことになります。カプセルはゼラチンでできているので、そのまま飲んでも全く問題ありません。お薬を飲み忘れた。今から飲む?とばす?次回倍飲む? 目安として、飲み忘れに気がついた時が、本来の飲むべき時間より、次回に飲む時間に近い時は、忘れた分はとばして下さい。とばしたからといって、次回倍飲むのではなく、一回量を飲むようにしましょう。逆に、飲み忘れに気がついた時が、本来飲むべき時間からあまりたっていなければ、気がついた時点で飲んで下さい。この場合には、その次に飲むまでの間隔が短くなるので、なるべくその次は少し遅めに服用し、あまり短い間隔で服用をしないようにすると安全です。また、薬の効果が服用時間と密接な関係にあるお薬(例:糖尿病の薬など)もありますので、飲み忘れた時の対処方法については事前に医師や薬剤師にご相談下さい。副作用を防止するには? どんなお薬でも副作用の起こる可能性はあります。患者さまにできることで、副作用を予防する方法があります。それは決められた用法用量をきちんと守ることです。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、患者さんの訴える副作用のうち用法用量を守らなかったせいで起こったケースはとても多いのです。だから、処方されたお薬以外は勝手に飲まないこと、お薬を飲み違わないこと、薬を飲み忘れないこと、といったことに注意して下さい。万一のみ忘れたとしてもあわてて2回分飲むようなこともしないで下さい。また、お薬によるアレルギー等の副作用がでたことのある人は、事前に医師に告げておきましょう。そうすれば、それらのお薬とは違う種類のものを処方してくれるはずです。自分の体質、例えばアレルギー体質だとか、胃腸が弱いといったことを把握し、医師としっかりコミュニケーションするのも副作用の防止には大切なことです。 お薬の相互作用って何ですか? お薬の相互作用(薬物相互作用:drug interaction)は、お薬とお薬の飲み合わせのことで、お薬が効きすぎて副作用が出やすくなったり、逆にお薬が効かなくなったりすることです。また、お薬とお薬だけでなく、お薬と食べ物や飲み物、嗜好品などでも、お薬の作用が強くなったり弱くなったりすることもあります。有名な相互作用としては、グレープフルーツジュースと降圧剤、納豆とワァーファリンなどがあります。 その他、お薬のことについてご質問・ご意見があれば薬剤師にご相談下さい。院外処方箋Q&A 「院外処方箋」をもらいたいのですが、どうすればいいですか? 診察時に医師または、看護師に申し出てください。お薬はどこでもらえますか? 「保険調剤」や「院外処方せん受付」などの表示のある薬局であれば、全国どこでも受け付けてくれます。ですから、ご自宅の近くの薬局、職場近くの薬局などでもお薬を貰うことが出来ます。 お薬だけ必要な時、「保険薬局」に直接行けば、お薬がもらえますか? お薬だけ必要な時でも必ず病院を受診し、院外処方箋を受け取り、「保険薬局」に持参しないとお薬をもらうことはできません。 院外処方箋には有効期限があるのですが? 処方箋の有効期限は、交付日を含めて4日間です。(注意:土日・祝日も含まれます。)特に事情がある場合には、この限りではございませんので主治医にご相談ください。 院外処方箋には、どのような利点がありますか?かかりつけ薬局をつくることができることです。かかりつけ薬局では、あなたが、お飲みになっているお薬の記録を管理しています。いくつかの病院から同時にお薬をいただいた場合、同じ効果のお薬が重複していたり、飲みあわせのあるお薬がだされていたりすることがあります。そのために、作用が強く現れたり、予期しない副作用が現れることがありますが、このようなことを防ぐことができます。 検査科 Q & A 検査科って何をしているのですか? 患者様の病気の原因を調べたり、治療の効果をみる為に得た情報をドクターに報告するのが仕事です。 検査は、大きく分類すると、生理検査と検体検査に別けられます。生理検査は、身体の働きを調べる検査です。検体検査は、血液や尿などを採取して、その中の成分を調べる検査です。 目的に応じて、いくつかの検査を組み合わせて行われます。 行く度に迷うので部屋の配置を教えてください。 分かりやすい見取り図をここに紹介します。 <" 見取図を開く">採血のとき、試験管に何本も血を採られたのですが大丈夫なんですか?貧血などになりませんか?血液は体重の約13分の1(およそ7~8%)あり、体重65kgの人だと約5リットルの血液があります。全血液の20~30%を失うと生命に危険な状況になりますが、採血でとる血液は多くても20ml(およそ0.4%)以下です。 本数が多くなってしまうのは検査の種類や内容によって専用の試験管が必要となるためです。 心電図の検査時間はどれくらいですか?数分で終わります。安全で苦痛の無い検査です。心電図の検査を受けるときの注意事項はなんですか? 胸、手首、足首に電極を装着しますので、これらの部分を出しやすい服装でお越し下さい。腹部エコーって痛いんですか? 痛みはありませんし、体に何の害も及ぼしません。腹部エコー検査の前日、当日は何も食べてはいけないのですか? 前日午後9時までは普通に食事をとってもらって結構です。しかし、当日は必ず絶飲食でお越し下さい。水やお茶は飲んで頂いて結構です。