学習療法|介護老人保健施設 和佐の里
法人について
法人案内
沿革
病院概要
医療機器紹介
患者さまの権利
医療安全について
個人情報保護方針
特定個人情報保護方針及び利用目的等
行動計画等
交通アクセス
診療科・医師紹介
名誉理事長のあいさつ
院長のあいさつ
副院長のあいさつ
医師紹介
診療科一覧
外来診療表
部署紹介
看護部
診療技術部
地域連携センター
黎明会イベント情報
よくあるご質問
お問い合わせ
採用情報
https://reimeikai.com/
モバイルサイトにアクセス!
6
2
3
7
7
7
トップページ
>
学習療法
学習療法
学習療法
和佐の里での認知症対策
和佐の里では、平成18年より「KUMON」が提唱している学習療法を導入し、現在は主にデイケアのお客様を対象に行っています。
学習療法とは、「音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションをとりながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能など前頭前野機能の維持・改善をhかるもの」と定義されています。簡単な読み書き、計算を行いコミュニケーションをはかることで脳の前頭前野が刺激され、それを継続することによりさまざまな効果が期待されています。
学習の実際
①個々のレベルに合わせた教材を使用(事前に認知度や前頭葉の働きを調べる検査や教材レベルを判定するテストを実施)
②教材は、読み書き・計算・数字盤を使用
③1回20〜30分間
④職員1人に対し、お客様1〜2名で実施
⑤場所は静かな環境の部屋を使用
⑥認知症予防のためには週3〜5回実施する必要があると言われています。(ご家族様の協力が得られる場合は自宅学習も可能です)
教材については、お客様の個々のレベルに合わせたものを使用するため、お客様にとって簡単に行える内容になっています。
学習療法の流れ
①日付、名前の記入
②読み書きプリントを行い、音読していただく
③読み書きプリントを元にコミュニケーションをはかる
④計算プリントを行う
⑤数字盤を行い、数字の音読をしていただく
各種療法のページへ
▲ページトップへ戻る
|
法人について
|
交通アクセス
|
診療科・医師紹介
|
外来診療表
|
部署紹介
|
黎明会イベント情報
|
よくあるご質問
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
サイトポリシー
|
ソーシャルメディアポリシー
|
病院指標
|
医療の質と活動の実態調査・改善事業について
<<社会医療法人黎明会>> 〒644-0011 和歌山県御坊市湯川町財部728-4 TEL:0738-22-2188 FAX:0738-22-2120
Copyright © 社会医療法人黎明会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン