本文へ移動
北出病院について
院長のあいさつ
北出病院院長 重里政信
 平成30年8月15日付、黎明会北出病院の院長に就任いたしました重里政信です。重職であり、身の引き締まる思いがいたします。
 私は大阪府泉佐野市生まれです。和歌山県立医科大学を昭和55年に卒業しました。同大学第一外科に入局し、和歌山医大附属病院で、心臓血管外科、呼吸器外科、食道外科を約4年間研修しました。次に紀北分院外科で約5年間勤務し、一般外科、麻酔科を研修しました。
 昭和64年1月から約30年間、済生会和歌山病院、外科部長として一般外科手術(乳腺外科、呼吸器外科、消化器外科、血管外科)、麻酔を中心として約15,000件の手術に携わりました。
 日高地区へは、白崎海岸や産湯といった観光や趣味のダイビングで来たことはありますが、勤務するのは初めてです。海の印象が強かったのですが、来てみると、日高川を挟んで広がる、のどかな田園風景だなと感じました。
  人口減少が進む中、地方が成り立っていくには病気になった時自分が住んでいる地域で治療できる医療体制が整っていることが大事だと思います。御坊・日高地方は和歌山市や田辺市に比べると医療過疎地域になると思います。そんな中自分の医療技術が活かせるうちにこの地域での医療に貢献したいという思いで北出病院にやってまいりました。今後、乳がん、肺がん、食道や血管系の手術を施行できるようにしたいと思っています。

北出病院
院長 重里 政信
副院長のあいさつ
北出病院副院長 園山輝久
 この春、メインテーマ「医学と医療の革新をめざして」サブテーマ<健康社会を共にいきるきずなの構築>として第29回日本医学会総会2015関西が開催されました。
 大きな分類としては、医学(再生医療、ゲノム医療、先制医療など)、医療(高齢者医療、医療の平等、公平な提供など)、きずな(災害、死生観など)であり、それぞれについて講演、発表、討論が行われました。
 医療の細分化、専門化が進む中、総合診療の重要性が認識され、また、高度な医療技術の進歩にともない、多くの患者を見ることのできる疾患ごとのいわゆるハイボリュームセンター化も進んできました。
 一方、限られた医療資源の中で、超高齢者社会にどう立ち向かうか、これも大きなテーマの一つです。これについて、先制医療、医療技術評価、医療制度、在宅医療、チーム医療のあり方、死生学などについて学生からの発表も含めて討議がなされました。医学、医療に関してもいわゆるパラダイムシフトが起こりつつあるようです。
 医療費高騰の折り、疾病の発症前診断あるいは早期に発見し介入していく先制医療が推進されています。これについてもいくつかの問題が指摘され、いかに個人に接触していくか、医療を提供する側だけでなく受ける側、あるいは行政の積極的な参加も必要となってきます。
 治すから防ぐに、治療薬から予防薬に。医療費削減に繋がるかどうかは不明ですが大変重要なことで、上手く機能していくためには医学、医療だけでなく、医療制度など多くのことが関わってきます。
 世界一の平均寿命、はたして健康寿命は?いわゆる寝たきりをどのように対処したら良いのでしょうか。在宅医療が進められていますが、これこそ医療だけでなくチーム医療のあり方が問われています。そのための人員は確保できているのでしょうか。より良いチーム編成がなされているのでしょうか。在宅医療を受けられない人もかなり多く、その人たちを受け入れる施設があるのでしょうか。多くの問題を抱えたまま進行しているようです。
 このような超高齢者社会を迎え、認知症の問題、またいわゆる尊厳死などの問題も含め、自分はどのように生き、どのように死んでいくのか死生学なるものを本気で考える時がきているように思います。そして、その個人の意志を家族、周囲のひと、社会全体が尊重するという意識の改革も必要ではないでしょうか。
 このような変動の激しい時代に何が求められているのか、どの方向に舵取りをしたら良いのかをいち早く知ることが大変重要になってきています。そのためにはより新しい確実な情報収集と多くの人たちの協力が必要不可欠であり、それに対する努力を惜しまないことが大切だと思います。
 この度、平成28年3月1日より、副院長に就任しました。今後ともよろしくお願いします。

北出病院
副院長 園山 輝久
TOPへ戻る